【初心者向け】投資信託の選び方について【新生活】

全ての記事

新NISAをきっかけに周囲の友人にも投資を始めた人が増えてきたんですが
初めてだとどうしても商品の選び方が分からず悪質な商品に引っかかっている友人もいました

そこで今回はめちゃくちゃ分かりやすく簡潔に投資を始める際の選び方と注意点をまとめてみます

証券口座の選び方

まず投資を始める前に証券口座を開く必要がありますが
この時、SBI証券楽天証券のどちらかで口座を開設するようにしてください

理由はシンプルでその他の大きな店舗を持っている有名な証券会社などより
ネット証券の方が手数料が安い上に余計な営業がないからです

普通の買い物だと安い方が品質に問題あるケースもありますが投資の世界ではあまり当てはまりません

ほぼ同じ商品を買ってもネット証券より何倍も手数料が高い場合などもあるので
必ず上記のどちらかで口座を開くようにしましょう

投資先の選び方

証券口座を開いた後は一番大事な投資先の選び方です

まず結論としては【eMAXIS Slim 全世界株式】(通称:オルカン)か
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)】(通称S&P500)のどちらかをお勧めします

どちらも大量の会社の株を少しずつ買うような商品ですが名前の通り
前者は全世界の株へ投資し、後者はアメリカのみの株へ投資することになります

もちろん全世界の中にはアメリカも含まれているので
どちらを買っても現状経済大国であるアメリカの株が主軸となる事には変わりありません

私個人は投資先をより分散出来るオルカン派ですが
直近の成績で見ればS&P500の方が利益が得出ているのも事実です

この二つに関しては投資をしている人の中でもかなり意見が割れている部分ですので
アメリカが今後も覇権であると思うならS&P500を
他の国が台頭してくると思う、もしくは分からない人はオルカンでいいと思います

この二つ以外にも他にも色んな投資信託はありますが多くは手数料が高いためお勧めできません

投資に慣れてきてその上でよりよい投資先に乗り換えるのであれば止めませんが
まずは手数料が安く、それでいて投資利回りも良いこの二つから選ぶことを強くお勧めします

積立金額の決め方

投資商品が決まれば後は積み立て設定で淡々と自動購入で買い続けるだけです

この時いきなり限界に近い金額を設定する人もいますがあまりお勧めできません

実際私も投資を始めたての頃よく分からずに限界ギリギリまで毎月投資に入れていましたが
最初は本当に多少の値動きで動揺してしまうので少額からの投資をおすすめします

より具体的に言えば多くとも毎月の収入から貯蓄に回せるお金の半額までが目安だと思います

例えば毎月三万円余裕があるのであれば半分の1万5千円を投資積立にして
残り1万5千円は貯金に回すといいでしょう

もちろん慎重派の方は半分ではなく余裕資金の三割や千円からの積み立てなどでも構いません

半分くらいまであれば値下がりした時の動揺も少なくて済みますし
増えた貯金は万が一何かあってもすぐに投資信託を売却しなくて済む防波堤にもなってくれます

貯金も十分たまった上に投資にも慣れてもう少し投資額を増やしても問題ないと感じた時
そうなって初めて積立金額を上げていけばいいでしょう

ネットの投資情報などを見ると「最速でNISA枠を埋めろ!」みたいな過激派もいますが
どれだけ余裕があっても投資初心者向きの行動ではないので絶対やめてください

最後に

新NISAは税制上めちゃくちゃお得な制度ですし株式投資は資産形成の大きな力になりますが
当然投資である以上、逆に損をするリスクもあります

いくら過去のデータから見て利益が出る可能性が高いとはいえ絶対に儲かるわけではありませんし
運が悪ければ買った翌日からしばらく下がり続けることも十分あり得ます

15年以上の長期投資であればマイナスになることはないなんて言う人もいますが
長期投資のつもりで始めても急なライフイベントなどが原因で投資を辞めてしまうケースもあるので
十分な余裕をもって投資をすることをお勧めします

今回初心者向けに完ぺきとはいかなくても投資で大きな失敗を避けて80点くらい取れるよう
出来るだけシンプルで重要なアドバイスに絞りましたが
そのために理屈の部分や細かい数字の話はそぎ落としてしまっています

これから数年、数十年と長い付き合いになる資産運用ですので焦る必要はありません

始めた後も思考停止することなく少しずつでも金融知識を増やしていってください

コメント

タイトルとURLをコピーしました