【2025年最新版】金持ちピラミッドから分かること

全ての記事

昨日野村総合研究所のサイトで最新版の金持ちピラミッドが公開されました

知らない方に向けて説明すると金持ちピラミッドというのは通称で
野村総研が発表している純金融資産保有額の階層別規模を表した表の事を言います

ちなみに階層の分け方は以下の通り

超富裕層:5億円以上
富裕層:1億円以上5億円未満
準富裕層:5,000万円以上1億円未満
アッパーマス層:3,000万円以上5,000万円未満
マス層:3,000万円未満

五段階に分けられていますが当然下に行くほど人数は多く
一番上の超富裕層はごく一部の限られた人だけが該当するピラミッド状になっています

ちなみにこの金額はただの資産額ではなく『純金融資産額』なので
自宅などの不動産は含まれていないことには注意が必要です

預貯金や金融商品(株式、債券、投資信託等)、生命保険などの合計額から
ローンなどの負債を差し引いたものが純金融資産となります

例えば自宅を買ってローンが残っている場合は
自宅の価値は含まずローンのみマイナスする為
実感よりかなり低い数字になる人も少なくないはずです

さて、では最新版のピラミッドがこちらです

参考:NRI野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html

最新と言いつつ2023年のデータなのは
国税庁の統計報告などが発表された後にそれを基に野村総研が推計しているため
どうしても多少の時差が発生するからです

上の表だけでは今一ピンとこないと思いますので
前回発表された2021年のピラミッドと2023年の推移を見てみましょう


参考:NRI野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20250213_1.html
野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計
https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20230301_1.html

こうして比べてみると面白いことにアッパーマス層が減少しているのに対し
それ以外の層は軒並み増加しています

一番金融資産の少ないマス層のみが減少していれば全体が豊かになったと言えるのですが
マス層も増加してアッパーマス層が減少していることを考えると
むしろ中間層が少なくなり資産家とそれ以外の格差が広がっている現状が見えてきます

株式相場の上昇によって資産運用を行っていると思われる層については順調に伸びています

ですが資産運用で資産額を大きく伸ばした人でも
必ずしも金融リテラシーが高いという訳ではない点には注意が必要です

元の記事の中でも金融知識がマス層に近く従来の富裕層が持っている知識があまりない
「いつの間にか富裕層」と呼ばれる層が急増していると解説していました

人に勧められるままなんとなく運用を始めたケースなどで
株式相場の上昇による資産の増加スピードが速すぎて
本人の知識や感覚が資産状況に追い付いていないものと思われます

これはなにも富裕層に限った話ではなく
私を含めここ数年の上昇相場で資産を増やしている人間にとって他人事ではないかもしれません

一方で2021年~2023年あたりはインフレによって物価が上がったタイミングでもあります

投資を行っていればインフレの影響も資産の増加でカバーできますが
貯金のみの場合や運用している資産額が少ない場合マイナスの方が大きくなってしまいます

アッパーマス層の中でも資産運用の有無によって
この二年の間に準富裕層に到達した人とマス層に逆戻りした人という風に
大きく明暗を分けた可能性は十分考えられます

社会全体を見ると資産運用の有無で格差が広がっている状況はあまり歓迎できませんが
個人として出来ることを考えるとやはり金融知識を高め自衛する必要を強く感じました

このデータはあくまでも2023年の物ですので
当然ながら2024年に始まった新NISAの影響はまだ反映されていません

投資の間口が広がったことにより少しでも格差が少なくなっていればいいのですが
正直なところむしろ格差がさらに広がっていると思われます

昨年は特に異常なほど株価が急騰していたため投資資産が30%近く増えた人も少なくないはずです

一方で投資をしていなかった層が新NISAきっかけで投資を始めていたとしても
リターンはせいぜい十数万円といったところでしょうし
なにより半数以上の人は新NISAが始まっても資産運用を行っていないようです

もちろん生活状況や性格などによって誰もが投資をすべきとは思いません

しかし投資をするにしてもしないにしても
ある程度の金融知識は身に着けるべき必須技能といって間違いないでしょう

まだ投資未経験の方はもちろんですが「いつの間にか富裕層」と呼ばれる人たちも
自衛のために正しい知識は欠かせません

私も相場の上昇で資産が身の丈を超え始めているので
今まで以上に投資の勉強しようと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました