いままで先入観で避けてきたことを後悔するほどの圧倒的な内容でした
先日年間400冊を読むという超多読家の人が書いた本を読んだのですが
その中で表題の名著『人を動かす』が一度だけではなく何度もおすすめされていました
大きな本屋なら必ず置いているレベルのベストセラーとして表紙やタイトルは知っていたものの
古くて堅苦しそうな自己啓発本という先入観から長らく手に取ったことはありませんでした
しかし効率的な多読を旨として同じ本を読み返すことはほとんどないという著者が
例外的に何度も読んでいる本とまで言われると流石に内容が気になり
早速Amazonで注文しまして読んでみることにしました
結論から言えば90年近く売れ続けているだけの理由が即座にわかる普遍的な傑作でした
全世界で何十年も売れ続けているので今更私が新発見みたいに評価する気は全くありませんが
シンプルかつ一章ごとは短く具体例も多いので読みやすいのに本当に中身が素晴らしく
自分の行動を反省するとともにすぐ人に勧めたくなるような内容です
めちゃくちゃざっくりいうと内容としては人付き合いの方法についての本で
家族、友人関係やビジネスに至るまであらゆる人と良い関係を構築する術が書かれています
ですがこの本の優れている点としてはその日から使えるほどシンプルな内容である一方で
小手先のテクニックではなくあくまでも心からの誠意を主軸としている所にあります
心理テクニックなども載っているものの人を上手く操ってやろうという自己中心的な内容ではなく
それらを使うことで無駄に対立せず、敬意をもって人間関係を構築することを勧めており
具体例などを交えつつ根本的な考え方から揺さぶってくるような印象を受けました
全体を通して興味を持って読み進めましたが個人的に特に刺さったのは議論についての項目です
著者自身がパーティーで相手のミスを指摘した際に友人から咎められた話を紹介しながら
議論は相手の自尊心を傷つけるだけの行為であって相手の意見を変えることは滅多になく
更に好意は決して得られないというのです
私自身めちゃくちゃ議論好きで友人とよく議論になりますが
確かに多くの場合言い返せなくなった方がやや不満そうに別の話題を出して終わることも多いですし
明確に一方が間違っていたケースですら爽やかに議論を終えたケースは記憶にありません
議論で勝ちたいのか、相手から好意を得たいのかという問いを見たとき
完全に議論で勝つ事だけを目的として相手との関係性を一切考慮せず論破した気になった経験が
一度や二度ではないことに気が付いて非常に恥ずかしくなりました
更に情けないことに内容も仕事や重要なアイデンティティの話などではなく
どうでもいい遊びの場での会話でそのような態度を取っていることも多々あります
その他にも相手に苦情や嫌味を言いたくなった際の対処法など
口喧嘩をすぐにしてしまう自分には心当たりがあり過ぎる内容が続き
この本の内容は真剣に実践しなければ今後の自分の人生に大きな不利益になるとさえ感じました
この本はタイトル通り人付き合いを円滑にすることで相手の行動を変える方法なども書いていますが
正直そういった点よりもまず「自分が変わって人としっかり向き合わなければ!」
という気付きの方が私の中には強く残りました
今までやってしまったことは変えようがありませんが
せめて今後人に接する際はこれらの内容を順守しようと思っています
ただもちろん本を一度読んだだけで人との接し方を変えることはなかなか難しく
今日試しに友人と会う際心がけてみたものの普段の言動から離れられず
すぐに同じ本の内容と正反対の言葉を相手に言っていることに気が付いたことも多々ありました
それでも今までは問題視すらしていなかったことに気が付けたのは成長だと思いますし
生まれてから今まで行っていた人との付き合い方を少しずつでも変えていき
無意識レベルで誠意をもって人に接せられるようになりたいと思える本だったことは間違いありません
食わず嫌いを反省しつつ同著者の本は他にもあるので追加で二冊ほど早速注文しました
追加分も読んだうえでとりあえず内容が行動に移せるよう後日改めて内容をまとめていくつもりです
コメント